一般歯科

一般歯科とは

一般歯科

歯科の2大疾患であるむし歯と歯周病を治療します。これらの疾患は、口の中に生息する細菌による感染症です。端的に言いますと、感染の結果、歯に穴が開くのがむし歯、歯を支えている骨や歯肉(歯ぐき)などの組織が破壊されてしまうのが歯周病です。
これらの疾患は人によって「かかりやすさ」が違います。その人は疾患にかかりやすい状況なのか?かかりやすいとすれば何が要因で、何に気をつければよいのか?それぞれの個人差を考慮に入れて治療やご指導にあたります。状況をより深くご理解いただくため、当院では必要に応じて「唾液検査」を用いて個人個人に合った治療・予防プログラムを提案しています(希望者のみに行います。詳しくは担当医にご相談ください)。

むし歯について

むし歯の原因と進行

むし歯は細菌による感染症です。以下のようなメカニズムで進行します。

1

ミュータンス菌などむし歯の原因となる菌を含むプラーク(歯垢)が歯に付着します。白い、ヌルヌルしたかたまりです。これらの菌が食物の中の炭水化物や糖分から酸を作ります。

むし歯の原因と進行

2

歯の表面に付着したプラーク(歯垢)を歯ブラシでうまく磨きとれないと、歯はむし菌が作る酸にさらされ続けることになり、カルシウムやリン酸などのミネラル分が歯から溶け出してしまいます。
そのことを「脱灰」といいます。
正常なお口の中では、「脱灰」ばかりが進むのではなく、唾液の働き(緩衝作用、中和作用)によりカルシウムやリン酸が再び歯に戻り、むし歯になりかけた歯が修復されることがわかっています。これを「再石灰化」といいます。

むし歯の原因と進行

3

歯の表面では、「歯を溶かすはたらき(脱灰)」と「歯を守るはたらき(再石灰化)」の2つの作用がいつも繰り返され、揺れ動いてバランスをとっています。
この2つのバランスが崩れて「脱灰」の方に傾き続けるとだんだん歯に穴があき、ついにむし歯として認識される状態になります。

むし歯の原因と進行

4

脱灰が進行した場所は透明感が無くなり、白濁したクリーム色や茶褐色になりますが、いきなり歯に穴があくわけではありません。初期むし歯(CO)の段階では、正しい歯みがきやフッ素の活用に取り組むことで歯に穴があかないように維持することが可能です。

むし歯の原因と進行

5

脱灰が進み続けると、ついに歯に穴が開いてしまい、一般的にイメージされる「むし歯」の状態になってしまいます。

むし歯の原因と進行

6

さらに脱灰が進行して歯の中央にある歯髄(神経と血管の束)が炎症を起こすとズキズキした痛みを感じ始めます。これを「歯髄炎」といいます。歯髄炎が進行すると歯髄を温存することは難しく、歯内療法(歯髄を取って薬を入れる)を行うことになります。

むし歯の原因と進行

7

さらに放置して歯髄炎が進行すると「歯髄壊死」(機能を停止し死んだ状態)になり、時にはこれが感染源となってあごの骨にも影響が及ぶことがあります。早めの歯内療法(感染源を取って薬を入れる)を行うことが強く勧められます。

むし歯の原因と進行

8

上記 6、7の段階でに適切に歯内療法を行わず、放置すると残念ながら抜歯となるケースも多くみられます。

歯周病について

歯周病(歯槽膿漏)は、歯の周囲の組織(歯周組織)に炎症が起こり、歯を支えている歯槽骨が次第に失われていく病気です。困ったことに、かなり病状が進行しないと自覚症状が現れません。「痛い、腫れた、噛めない」といった症状を感じて歯科医院を訪れたときにはすでに手遅れ、ということが残念ながらよくあります。それゆえ、日本において40歳以上の成人が歯を失う第1の原因になっています。歯周病は早期からの予防、発症してしまった場合は早期治療、そして治療後の定期的なメンテナンスがとても重要なのです!

歯周組織の構造と歯周病の進行について

歯周病の原因と進行

歯周組織は歯ぐき(歯肉)、歯を支える骨組織(歯槽骨)、歯根をおおうセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯を正しい位置にしっかりと付着・固定するために強固な構造を備えています。しかし、歯磨きが不十分で歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)に微生物のかたまりであるプラーク(歯垢、バイオフィルム)がたまり、歯周病菌が増殖すると歯周組織に炎症が起こります。進行すると歯周ポケットが形成され(歯肉溝が病的に深くなる)、付着部が歯面からはがされ、歯肉が腫れてきます。処置が遅れると歯槽骨が破壊され、歯がグラグラしてきます。骨が歯を支えきれなくなってしまうと、残念ながら抜歯となってしまいます。

歯周病の原因と進行

歯周病菌について

歯周病は中高年の病気というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、近年、研究により様々なことが解明されてきています。歯周病菌は思春期前後に口腔内に定着し始め(主な菌は18歳ごろ)、中年期まで歯周組織に潜伏して発症の時期を待っているということがわかっています。感染源は他人の唾液です。
また、最も病原性が高いとされているP.gingivalis菌は、歯周病を発症していない人の口の中からも高頻度に検出されることがわかっています。このことは、多くの人が歯周病発症の危険性を持っている一方で、歯周病になっていない人が少なからずいるということを意味しています。つまり、『感染=発症』ではないということ、歯周病の発症は予防できるということなのです。

歯周病の発症について

(大阪大学大学院 歯学研究科 天野敦雄教授らの研究による)

人体の各所には様々な菌が常駐しており(常在細菌)、これらの菌はヒトと共生して相互利益を得ているといわれ、私たちの体の一部でありパートナーのようなものとされています。
しかし、この共生関係は一定ではなく、共生関係が破綻した時、常在菌による感染症が発症します。
お口の中においては、これらの菌は薄いシートのように歯に取り付いており、これを『バイオフィルム』と呼びます。バイオフィルムの病原性と歯周組織の抵抗性の均衡が保たれ、共生関係が存在している間は歯周組織は損傷を受けず、歯周病は発症しません。つまり、歯周病は、バイオフィルムの病原性が高くなり、歯周組織の抵抗性が低下して、両者の均衡が崩壊した時に発症する、ということです。

歯周病の発症について

両者の均衡崩壊の最大の原因は、歯周ポケット内からの出血です。

①歯周病菌には栄養素として鉄分が必須で、血液中のヘモグロビンから鉄分を入手しています。
従って、歯周ポケットからの出血がなければ栄養不足のため菌の病原性は低くなり、歯周病は引き起こせないことになります。

②それでも細菌同士が協調して活動し、徐々に病原性が増すと、歯周組織に炎症が起こり、歯周ポケット内面の『上皮組織』に潰瘍ができます。潰瘍面からの出血により、血液中の鉄分とタンパク質を取りこんだ歯周病菌は、病原性を高めるとともに増殖し、歯周病を引き起こします。

歯周病の発症について

歯を磨くと出血するのは歯周病発症のサイン!!

歯ぐきを覆う『上皮組織』は、歯周組織を感染から守る最前線のバリアです。このバリアは、細菌の栄養となる成分が歯周組織から歯周ポケット内に染み出るのを防いで、歯周組織と歯周病菌との拮抗状態を維持しています。
膝を擦りむくと上皮が剥がれて出血しますが、そのように上皮が剥がれて無くなった状態を『潰瘍』と呼びます。歯みがき時に歯ぐきから出血するときは、歯周ポケットの内側の上皮(内縁上皮)が破壊され、潰瘍ができて、そこから出血していると想像してみてください。歯を磨くと出血するのは歯周病発症のサインなのです!!

歯周病の発症について

歯周組織の抵抗性の低下の原因について

歯周組織の抵抗性の低下は、老化、喫煙、生活習慣、不十分なブラッシングなどによって起こります。
特に、タバコは歯周病の最大のリスク因子といわれています。
その他の歯周病の原因として糖尿病などの全身疾患、ストレス、歯ぎしりや噛みしめなどの習癖、遺伝的要素などがあげられます。

【歯周病治療の考え方について】(大阪大学大学院 歯学研究科 天野敦雄教授らの研究による)

  • 歯周病に自然治癒や薬のみによる治癒はありません。
  • 歯周病菌を完全に駆逐することはできません。
    駆逐できないということは、歯周病には常に再発の危険性があり、完治させることは難しいということです。
  • 歯周病の再発は残念ながらよくあることです。
    症状が落ち着いても油断せず、歯周組織と歯周病菌が共生している『均衡状態』を維持するため、生涯にわたってメンテナンスを行うことがとても重要です。

再生治療

歯周治療の目的は病気の進行を止め、歯周組織と歯周病菌が共生している『均衡状態』を維持することにより、歯の機能を保つことです。ごく初期の歯周病の場合は汚染された歯の表面を清掃するだけで治癒する場合もあります。しかし、歯周ポケットが病的に深くなると、多くの場合外科的処置が必要となり、汚染された組織を切除することとなります。その結果、歯周組織の炎症がなくなったとしても歯肉(歯ぐき)が下がって歯が長くなったり、歯をしっかり支えることができなくなったりすることがあります。
そこで、状況により歯周組織の『再生治療』を試みることがあります。

1. 生体吸収性メンブレン

生体吸収性メンブレンは、歯と骨を結ぶ付着繊維を再生させるために用いられる膜状の生体材料です。当院では、GC社製のジーシーメンブレンを使用しています。生物学的原理:歯周外科処置の後、歯根の表面では4種類の組織が増殖しようと競争を始めます。この中で付着繊維を作る組織の増殖スピードが一番遅いため、通常、新付着の形成はほとんど期待できません。新付着が起こるためには、付着繊維を作ることができる細胞だけが歯根に接触するようにしなければなりません。そこで、生体吸収性メンブレンを歯根の上に設置して再生スペースから不要な組織を排除することで付着繊維をゆっくりと再生させることができます。ジーシーメンブレンは、生体吸収速度を適度に調整してあるため、治癒期間中の再生スペースの維持を可能にしています。最終的には炭酸ガスと水になって体外へ排出されるため、従来の非生体吸収性メンブレンのように新付着形成後にメンブレンの摘出手術をする必要がなくなりました。


治療の流れ

1.歯肉の切開、剥離、歯石の除去
2.GTRメンブレンの設置
3.メンブレンを歯肉で覆って縫合
4.再生した組織は約3ヶ月で成熟

生体吸収性メンブレン

2. エムドゲイン

エムドゲインは、スウェーデンのビオラ社で開発された歯周組織再生材料です。エムドゲインの主成分である「エナメルマトリックスデリバティブ」は、歯が生えてくる時に重要な役割をするタンパク質の1種です。歯周外科手術の際にエムドゲインを歯根面に塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現します。こうして初めて歯が生えたときと同じような付着機能を持つ歯周組織の再生を促します。


治療の流れ

1.歯肉の切開、剥離、歯石の除去
2.エムドゲインの塗布
3.縫合

エムドゲイン

3. リグロス

有効成分として遺伝子組換えヒトbFGF製剤(塩基性繊維芽細胞増殖因子)という成長因子を含むお薬です。これまで多くの臨床試験が行われ、安全性が確立されています。この薬剤を歯の周りの組織破壊が起こった部分に応用すると、なくなってしまった組織のもとになる細胞を増殖させるとともに血管の新生を促すことで歯槽骨、歯根膜、セメント質といった組織が新たに作られ、その結果として歯周組織を再生させます。


治療の流れ

1.歯肉の切開、剥離、歯石の除去
2.リグロスの塗布
3.縫合

リグロス

エムドゲインとリグロスの違いについて

エムドゲインとリグロスの術式はほぼ変わりません。歯周組織の再生療法においては文献や治療実績も豊富にあるため、エムドゲインがこれまで多く行われてきました。しかし、保険が適応できない自費治療となるため、高額の治療費がかかってしまうこともありました。
リグロスは健康保険の適応ですので、2万円程度の治療費となり、費用の負担を軽減することができます。反面、エムドゲインと比べると新しい治療法となるため臨床的効果の実証や実績の報告はまだまだこれからという面は否定できません。しかし、適応症を選定して適切に使用すれば、歯周組織を効果的に再生することも可能であると思われます。

再生治療を行うかどうかは、患者様個々の歯周病の状態や健康状態などによって異なります。また、再生治療は万能ではありません。精査の後、主治医とよく相談しましょう。

ホームケアとメンテナンス

ホームケアとメンテナンス

頑張って終えた治療の成果をできるだけ長持ちさせたいと思いませんか?あるいは、現在、歯の病気がなくても、これから先もその状態を維持したいと思いませんか?そのためには自己管理(毎日のホームケア)と定期的なメンテナンス(歯科医院で行う)が非常に重要です。ホームケアについては患者様個々の歯周病の状態や歯並びに合わせて適切な歯磨きの方法をご指導いたします。また、メンテナンスについては定期的に御来院いただき、歯科衛生士による専門的な歯のクリーニング(PMTC)をお受けいただくことでバイオフィルム(プラーク)の除去に努めます。むし歯と歯周病は予防や進行を防ぐことが可能な病気です。

PMTCとは

歯科医院で行われる専門家(歯科医師もしくは歯科衛生士)による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石やバイオフィルム(プラーク)を中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、むし歯や歯周病になりにくい環境を整えます。
当院では、毎回、事前にプラークの染め出しを行い、患者さまにもご確認いただくよう努めております。
このことにより、毎日の歯みがき時にどの部位を重点的にみがくべきか意識していただくことにつながると考えるからです。
また、プラークの付着部位が明確に示されるため、担当する歯科衛生士にとりましても、限られた処置時間の中でどの部位に時間を割くべきか判断しやすくなり、中身の濃い処置につながると考えております。
※染め出しをしてもよいか事前にお伺いいたしますので、ご都合が悪い場合は申し出てくだされば染め出しはいたしません。

以下のサイトも参考になさってください。
『厚労省 e-ヘルスネット』のPMTCのページへリンク

実際の当院でのPMTCの様子

染め出し前(PMTC前)

染め出し前(PMTC前)
プラークは歯の色に近いため、どこに付着しているのか、わかりにくいことが多いです。

染め出し後

染め出し後
プラークがピンク色に染められ、どこに付着しているのか、一目瞭然となりました。

PMTC後

PMTC後
的確に効率よくプラークを落とすことができました。

定期的にPMTCを継続することの効果について

PMTC終了後、お口の中の細菌は時間の経過とともに再び増殖します。
増殖のピークを迎える前に継続してPMTCをお受けいただくことで、むし歯や歯周病になりにくい環境を整えることができます。
3か月に1度をめどに取り組まれますと効果的です。
(実施間隔は、患者さま個々のお口の中の状況により当方で判断し、ご提案いたします)
以下に1例を示します。

初診時

初診時
全く処置が行われていない初診時の状態です。
プラーク、歯石、ステインが認められます。

定期的にPMTCに取り組まれた結果

定期的にPMTCに取り組まれた結果
約2年にわたり、3か月に1度のPMTCに取り組んだ結果、お口の中の状況は著しく改善しました。

歯科衛生士について

歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的として、歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。仕事の内容は、次の三つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。
① 歯科予防処置(バイオフィルム(プラーク)や歯石の除去)
② 歯科診療の補助
③ 歯科保健指導(歯みがきなどの指導)
当院では、歯科衛生士業務を治療のついでに行うものとは考えておりません。
「自分の歯でおいしく食べる」、「楽しく会話する」など、健康で生き生きとした生活を送るためには、歯科衛生士の力が必須です。起こってしまった病気の治療のみに終始するのではなく、なぜ病気になってしまったのかを考え、再発防止に努める。あるいは病気を未然に防ぐ。一見、遠回りなようでも、自分の歯を維持するためには、そういった取り組みが必須と考えます。そのために、歯科衛生士の力が必要不可欠なのです。
患者さま個人個人のお口の状況を適切に把握するため、当院では患者さま毎に担当衛生士を決めております。